Great Spangled Weblog

コメントははてなにログインすると可能になります(SPAM対策です)

新PCの初期トラブル

昨年末中身を入れ替えたPC。メモリーのOCはベンチマーク1回流すだけにしてその後は定格で行こうと最初は思ったけれど。

やはりDDR4-2400で運用してみようとOCしてみた。特にこれといった不具合もなく年が明けて3週間。

先週の日曜に突然ブルースクリーンでPCが落ちた。

不安定な要素を極力排した構成なのでこれはメモリーのOCが原因だろうと、定格に戻して様子を見てみた。

しかし、火曜に負荷をかけて作業をしたらまたブルースクリーン。しかも、こんどは再起動しようとするとそのたびにブルースクリーンで何もできなくなった。

対策として、まずはOSの不具合かと思いWindowsの再インストールを試した。

SSDを買い足して、予備のSSDクリーンインストールできる体制をとっていたけど、まさかそれがさっそく役立つとは。SSDを付け替えて予備のSSDを領域確保からやり直してインストール。しかしこれが、何度やっても途中で止まる。何回かはブルースクリーンで落ちる。

ここにきて、ハードの異常を確信。悪いのはSSDかメモリーか。

ネットで調べたらメモリーの方が怪しいらしい。そこにある記事を参考に2枚のDIMMのうち1枚を外してみた。

まず予備のSSDWindowsをインストール。成功。では、とSSDを入れ替えたら、何事もなかったかのようにさっきまでのWindowsが起動した。メモリーの異常でビンゴ。

しかし、これだけではまだ何が問題なのかわからない。

  1. 2枚のDIMMのうち1枚が異状(たまたま外したやつが異常だった)
  2. 2枚のDIMMの相性が悪かった
  3. DIMMの差し込みが悪く接触不良だった

という3通りが考えられる。

まずDIMM1枚ずつで起動すると、どちらのDIMMでも問題ない(ように見えた)。

2枚で起動するとブルースクリーン

改めて1枚ずつやってみたら、片方のDIMMはしばらくするとブルースクリーン。もう1枚は何事もない。

「2枚のDIMMのうち1枚が異状(たまたま外したやつが異常だった)」が確定。

問題を特定できたので、ひとまず正常な1枚のDIMMだけでPCを運用することに。久しぶりにPCのパーツでハズレを引いてしまった。

ここで問題が。正常だったSSDブルースクリーンによる異常終了のさせすぎで起動しないw

予備のSSDWindowsにバックアップツールをインストールし、最近は毎晩深夜にバックアップとってるので、レストアして1日前の環境に復元することにした。こういうときレストアに失敗することも少なくないが、今回は大丈夫だった。レストア失敗も何度か経験しているのでちょっとスキルが身についていたりする。

以上、遠回りしたけど一件落着。

振り返ると、問題解決の最短ルートは以下。

  1. ブルースクリーンで落ちる
  2. モリーの異常を疑いメモリーテスト
  3. 異常がある場合は1枚ずつテストしてダメなやつを特定
  4. 正常なDIMMだけで運用

これならファイルは壊れないのでSSDの入れ替えは必要ない。

ちなみに、ダメな方のDIMMでMemtest86を回すと以下のようにきっちり異常が出ている。原因がOCなのか初期不良なのかは分からないけど、よくある初期不良だと思う。発症時期が後になるやつだったので製品検査は通ってしまったと。

モリーがデュアルチャンネルだったのはシングルになってしまった。

速度がどれぐらい変わるか気になったのでベンチマークを回した。

モリーのR/Wは18063.41MB/sから10808.57MB/sで約半減。ベンチマークでこんなに違うとは。トータル374751が358274と96%に微減。実際体感では差が分からない。微妙な不安定さがなくなってむしろ快適になってる。

上記のようなことで偶然にも、SSDが以前使っていたCrucialに戻ったので、ベンチマークを回してみた。

シーケンシャルリードで500MB/s出てる。多分この速度向上は新しいインテル系のシステムにしたせい。シーケンシャルライトはSanDiskの方が速いが他はほぼ変わらず。むしろSanDiskが4KBのランダムライトで速度が出ないのが謎。

いくらか傾向は違うけど、インターフェスが同じなのでSanDiskとCrucialで性能の違いを体感することはないだろう。むしろ、傾向が違うので中身が違うということがわかった。各ブランドでそれぞれ開発していると。

モリーの異常は初めて遭遇したのでいろいろ勉強になった。

利根川よりも遠い場所

絶賛放送中のアニメ『宇宙よりも遠い場所』の聖地巡礼第2弾。

南極はちょっと遠くて行けそうもないので、利根川を渡って館林へ。館林がいつまで出るかはわからないけど、早見沙織さんが館林の暑さに「軽く死ねますね」とか言ってて軽く死ねる。

1~3話のシーンで前回撮ってなかったのをいくつか。キャプ画像はないけど全画像GPSによる位置データつき。

まずは1話Aパートのタヌキ。

やはり市役所前交差点のライオンズクラブのタヌキだった。

つつじが岡公園の東屋、2話の画角。

そして日向ちゃんがちょっと缶ジュース買いにいったところ。

東屋のシーンの間にはさまっているのでキマリちゃんがちょっと買いに行ったのかと思ったら買った人が違った。

なお、東屋から直線距離で1.6kmほど離れているので物理的にもキマリちゃんが買いに行くのは無理。

自動販売機のモデルがご当地アイドルMenkoiガールズ仕様の自販機というのはSNSで知っていたので、当該自販機をネットで検索し、場所の当たりをつけて探して見つけた。

しかし、惜しいことに自動販売機は現在は置いてない。

2話でキマリちゃんとざーさんが喋っていた道。風俗店の看板は実際にあります。

そして交差点。

反対側は日向さんがバイトしてるローソン。キマリちゃんもここでバイトすることに。

キマリちゃんがしゃがんでたのはこの辺か。

ローソン向いのお店。

3話だと猫が寝そべってたローソン。

望遠で撮ってみた。1インチのセンサーではあまりボケない。焦点距離も長すぎっぽい。

3話で早くも4人の南極行きが決まり、果たしていつまで館林が出るかはわからないけれど、また気になるところが出たら撮りに行きます。

不肖・ブログ主南極アニメノ聖地ヲ巡礼ス

新年あけましておめでとうございます。

1月2日の23:30からBS11で南極のアニメ、『宇宙よりも遠い場所』が始まるというので見た。見たことがあるような景色が出た後に「群馬だってばれる」とか水瀬いのり嬢が言いだして「は?」となった。

そしてまさかの館林駅登場。サブタイトルのタヌキはまさに駅前のタヌキではないかw

その後も知ってる場所よく知らない場所いろいろ出て、まさかこんなところがアニメの聖地になるとはとびっくりな新年だった。

で、よくわからなかった場所をSNSGoogle Earthを駆使して特定。本日現地に行ってきた。

以下本日の写真。例によってキャプ画像はありません。全写真GPSによる位置データつき。

OPの路地。

OPの商業ビル。

向井千秋さん再び宇宙へ」の幟はなんとアニメでもほぼそのまま登場。

というか、多分だけど、「宇宙よりも遠い場所」に行くアニメなので、舞台を宇宙飛行士の出身地から選んだのだと思う。

なので、このビルが出るのは必然。なぜなら、カバン店BENIYAは向井千秋さんの実家のお店だから。

BENIYAはアニメOPでも本日もシャッターが降りたままだったけど、同じビルのおもちゃのアオキはけっこう繁盛していた。

市街地が自分が知っている昭和の館林から大きく変わってしまって戸惑うことが少なくないのだけど、これはほっとした。

サブタイトルのタヌキ。これの後「群馬だ」ときて「マジかw」となった。

Aパート頭のタヌキは茂林寺駅前のタヌキをローアングルで撮ったのだと推測。腹の白があごの下まで行ってるタヌキはほかに見当たらなかったので。

追記:その後過去の写真からほぼ確実と思われるものが出てきました。市役所前交差点のタヌキです。

ローアングルで撮ると背景がアニメの通りになると思います。

多分キマリちゃんの家のあるあたりはここがモデル。

鳥居があるのは「火伏の神 金山神社」というお宮さんで、普通にお参りできる。

アニメでは神社の前から通りに出る途中に川があるけれど、実際はない。

あんな小川は台地の上の館林市街では水源がなくて存在しないはず、と思ったら、

そのすぐ近くにあった。護岸が石張りで、川のモデルはこれかもしれない。

Google Earthで調べながら、「そういえばここに川があったような」と思って行ってみたら本当に川だった次第。ロケハンでこんな川まで把握するとはさすがプロ。

なお、この川は上流側は暗渠になっていて、水源は多分大手町市営駐車場の地下。市街化する前は湧き水のある谷津だったと推測。

さて、キマリちゃん青春第一トライ。

駅前のトイレで着替えて、

ロータリーを横断して館林駅へ。

アニメでは非公認聖地なので「館林」の文字が微妙に隠してある。

連絡通路側改札。アニメのシーンは改札内からと気づいた。駅の構内は電車で行ったときに撮りたい。

なお、館林駅としては、こちらの歴史ある駅舎の方が有名だと思う。連絡通路の意匠はこの駅舎を模したもの。

第一トライに失敗して金元寿子さんと話をしている場所は茂林寺

ベンチもそのまま。

茂林寺にお越しの際は戦車二師団工兵隊の慰霊碑と、M24中戦車のコンクリートの台座もお忘れなく。

茂林寺前で金元さんと別れて東武線で帰路へ。

花澤さんキャラとの運命の出会いの場所は改札から見える。

「南極さん」と話してた東屋。つつじが岡公園の無料エリア。それにしてもひどいあだ名だなw

東屋をいろんな角度から。

ざーさんキャラの背景はぼかさないとこんな感じ。沼は城沼。

近いうえに正月休みだったのでなんと1話からいきなり聖地巡礼してしまった。

また新しい場所が出てきたら行ってみたいと思います。

ブログのタイトルは↓の本から。

不肖・宮嶋 南極観測隊ニ同行ス

不肖・宮嶋 南極観測隊ニ同行ス

PC倍速化計画(その3)

マザーボードが故障した機会にCPUとメモリーも変えて倍の性能を狙ったわけだけど、ついにその結果を。

CPUはCore i5-7600K。

Bus SpeedがPhenom IIのときは200MHzだったのが100MHzと半分になっている。

数年前のAMDに対し現在のintelに半分も低いスペックの要素があるとは、と思ったけれど、誰もこれを問題視していないので、要は「それで性能が落ちなければ問題ない」ということなのだろう。

AMDintelでほんとうにいろいろ違うので戸惑うことばかり。

マザーボードの仕様。H270のチップセットは必要十分なものかと思ったが、ポチってからZ系と異なり、CPUのオーバークロックができないと知る。

AMDはOCしてなんぼだからintelは一部のチップセットにしかできないということに驚き。

なお、BIOSのバージョン0808は現時点の最新版でアップデートは必要ないと確認。

モリーはDDR4-2133として定格動作。レイテンシ等、BIOSの設定をいじらなくても定格になってる。

そしてベンチマーク

まずはCrystal Mark。

トータル374751。

前のPCがトータル256327なので1.46倍。なんと2倍にはならなかった。

とはいえ、ALUの97614は56441から1.73倍。MEMの72343は37738から1.92倍。CPUとメモリーが四捨五入すれば2倍ということで、大幅な高性能化に成功。

モリーは2133だけどBIOSから2400に設定しても安定動作することが確認済。ベンチマークの結果は以下。

トータル376350は1.004倍で、ほぼ無視していい違い。

MEMは75534で1.04倍。2400/2133=1.125だから規格ほどの違いは出ていない。なお、2400として動かしてもレイテンシは増えていなかったので、なぜ値が伸びなかったのは自分には分からない。2133のレイテンシのまま2400で安定動作という、CFDにしてよかったという感想。ただし、性能にあまり影響ないので当面OCしない予定。

で、全般に性能は上がっているのでバススピードが100MHzというのはまったく悪い要素ではないというのが分かる。

つづいてSuper Pi。以前から使っているVer.1.1で104万桁を9秒。

前のマザーの結果はないが、前の前のマザーでOCして20秒とあり完全に2倍以上速い。

http://glemaker.hatenablog.com/entry/20100307/p1

このとき、4つのコアのうち1つしか使われなかったのだけど、今回見たら4コア全て使われていて、マルチコアの使い方も進歩してるもんだと思った。

Super Piのmod1.5XSでは100万桁を9.176秒ということで、こちらでも速度変わらず。

実用上の性能はどんなものかと思い、デジカメのRAWデータを現像させてみた。

速い。1枚あたりの現像速度は体感でやはり倍速い。

ここではスピードもさることながら、CPUの温度の方を計ってみた。

最大57℃とか冗談みたいな冷たさ。

ファンも騒がしくならない。

モニターを見たところRAW現像では負荷が100%に行かず、電力もTDP91Wに対し30W前後。

これはCPUクーラーのグリスが多少塗り方がまずかったとしても何も影響しないはず。

さて。

それはそうと。

Core i5-7600Kは3.8GHz」と聞いていたのに、バススピードに対して41倍速、4.1GHzで動いている。

ここでintelがCPUの仕様を詳しく公開しているのを知る。

https://ark.intel.com/ja/products/97144/Intel-Core-i5-7600K-Processor-6M-Cache-up-to-4_20-GHz

ターボ・ブースト利用時の最大周波数 4.20GHz

マジかw

ターボ・ブーストは、CPUの負荷状況を見て、まだ余裕がある、と判断したときはPCが勝手にベース動作周波数以上のクロックに設定する機能。

まさかOCが仕様として組み込まれていたとは。

なので、マザーボードにOCの機能がなくても、可能な範囲でCPUが勝手にOCしてくれるから、特にこれといって必要ないという驚きの事実。

もちろん、「お前の実力はこんなものじゃないだろう!」と、CPUに真の実力を教えてやるという意味でユーザーがOCすることも意味のあることかもしれないが。

ともかく、intelも意外に面白いもんだと分かった。

なお、今回性能がよくなったのはCPUとメモリーの他に、SSDもそう。

最大400MB/s台だったのが500MB/s台になった。

前のSSDを繋げて調べようと思ったらこのマザーはeSATAのポートがないのでそれは断念。

なのでSanDiskSSDが速いのかPC側が速いのかは不明(多分後者)。

あとは、ビデオカードが古いままなので、トータルの性能が1.4倍にとどまったのはこのせい。

現状でもFF14ベンチをフルHDで途切れず再生できてスコアが3044なので、これを変える予定はない。ちなみに前のPCで2988だから本当にビデオの性能は変わってない。

CPUの内蔵GPUがHD7750よりやや下と聞いているので、HD7770はまだ存在意義はあると思う。ビデオカードを寿命まで使ったことがないので、限界まで来るとどうなるのかも興味があるので、よほどのことがない限り交換しない予定。

PC倍速化計画(その2)

承前。

パーツが入手できたのでいざ組立て。

マザーボード開封してCPUとCPUクーラーを準備。

まずCPUを取り付け。AMDと違って今のintelはマザーの方からピンが出ててCPUは載せるだけ。それでカバーで覆うソケットになっていると。

intelのCPUを買うのはPentium Pro以来21年ぶりなので何もかも知らないことばかり。

モリー開封して準備済。

クーラーをつけたら見えなくなるのでCPUの表面を撮影。

CPUクーラーに使うグリスを用意。以前買っておいた銀グリスAS05。

CPUのセンターに米粒大に置いて、これをクーラーで押しつぶして広げる。

intelのクーラーは勝手がわからず、うまく広げられなかったので再挑戦。

グリスをきれいに取るにはアルコールで拭くのがいいのだけど、ティッシュで実用上問題ないレベルになったのでそれで再挑戦。やや少なかったのでグリス増量。

CPUクーラー白虎とメモリー取り付け。

ケースは寸法に余裕があるのでこのタイプも楽勝。手裏剣とか侍とかいらなかったな。

グリスはCPU直上についてはクーラーとの間に隙間なく充填できているはず。

そしてPCを運んできてケースを開ける。5年分の埃がw

旧マザーを取り外し。5年間お世話になりました。CPUは約8年間稼働。

そしてCPUグリスの状態を5年を経てついに確認。

中心は完全に充填できていて、周辺に空隙が。

クーラー側も同様で、周囲に空隙があったのは確実。

これで5年間問題なかったのだから今回も中心に米粒大で押し広げるで間違いなかろう。

そしてケースに組付け。ケーブル類を配線。

以後つつがなく組立て終了。

電源を入れて問題なくBIOSが起動。作業中に静電気でCPUやメモリーを壊すことはなかった(途中再三ケースなどの大きい金属に触れて身体の放電を行った)。

OSは前もってマイクロソフトから1709のインストールメディアを作っていたのでそれで導入。

USBメモリーからだと楽勝。USBのワイヤレスキーボードとマウスもBIOSWindowsともに使用可能。OSのライセンス認証もメールアドレスとパスワードで完了。

あとはデータを外付けドライブから復元、特にメールについて、Thunderbirdのappdatta\roamingのフォルダを復元して、組立て前と同様に受信できることを確認。

今の自作PCミニ四駆みたいなもの、とはよく言ったもので、自分も最近会社の付き合いで始めたのでよくわかる。ミニ四駆は組み立てて走らないということはまずない。

PCも適当にパーツ選んで組み立てて動く、というのがどれだけ素晴らしいことか。適当にパーツ選んで組み立ても動かない時代を知っているので本当にありがたい。

PC/AT互換機の歴史と高度なモジュール化に関する解説は誰かがしてくれているであろうからそちらを当たっていただきたい。

AINEX シルバーグリス [AS-05]

AINEX シルバーグリス [AS-05]

PC倍速化計画(その1)

PCのマザーボードを交換してから早5年。

冬になって冷え切った中で起動したりスリープから復帰したりするとハングすることが多くなってきた。

多い、というか確実にハングする。

Windowsの更新プログラム導入やら1709へのアップグレードやらやってみても状況は変わらず。また、何度かリセットして機械が温まってくると安定してくる。

これは低温時にどこかの電気部品が必要な性能を発揮しない状態になっているという判断。PCでそういう部品のせいで起動しなかったりハングしたりするパーツはほぼ間違いなくマザーボード

ということで今回5年ほど経過してマザーボードに寿命が。

現状が続くなら、このM/Bの寿命が来る頃にはintelに移行してしまうかもしれない(ハード的な寿命は何年も先のことだと思うけれど)。

http://glemaker.hatenablog.com/entry/20121110/p1

と書いたけど実際にそうしましたという話。

来年まで持つだろうかと思いつつPCのパーツを調べていたら日に日に状態が悪くなるので、今回更新すればまた数年は使えるからと思い切ってPCの中身を入れ替えることにした。

まずCPU。去年まではAMDはあまり面白い感じがしなかったけど今年はRyzenが発売。8コア16スレッドのRyzen 7 1800X、は業務用またはお大尽様仕様ということで1700XにしてOCがコンシューマーの選択か、と思いつつ調べると1700でも十分らしい。

その下に6~4コアのRyzen 5、4コアのRyzen 3と続くが、この辺まで来るとPhenom II 955との性能差が減ってくるので魅力を感じない。

やはりCPU、メモリーマザーボードを交換するというのであれば、前のPCより倍ぐらいには速くしたい。

そうすれば、CPUやメモリーは10年ぐらい劣化しないから、マザーの寿命2回分ぐらいは引き続き使える。実際Phenom IIも2010年からずっと使ってきて、「性能的に交換したくなるのは2020年かな」ぐらいに考えていた。当時2万以下のCPUでこれだけの性能というのは今振り返っても感嘆する。

ということでRyzen 7 1700の検討に入ったがこのCPUが4万円ぐらいする。メモリーも高くなってて8GB×2の16GBで2万を軽く超える。マザーもX370のチップセットでそこそこのものを、というとけっこうな額に。

ここでintelの方はどうなっているのかと見たら1700の金額でCore i7に手が届くとか。

で、改めていろいろ考えていて落ち着いたのがCore i5-7600K。Ryzen7やCore i7より安く、i7-7700Kより在庫が豊富で、一方でRyzen5よりは面白そう。

あとはマザーはZ370だと高いけどH270にすれば比較的高機能のものが安く買える。メモリーもDDR4-2133でいいだろう(経験的にメモリーの高速化はあまり実感できない)。

というので構成を以下にしてポチ(すっかり秋葉原に行かなくなってしまった…)。

CPU:intel Core i5-7600K, 4コア4スレッド 3.8GHz
モリー:CFD W4U2133PS-8G, DDR4 PC2133 8GB×2=16GB
M/B:ASUS PRIME H270-Pro
SSDSANDISK SDSSDH3-250G-J25
CPUクーラー:サイズの白虎

CPUその他をややランクダウンして、差額でSSDを追加した形。

今のSSDはさほど劣化していないけれど、OSをインストールするときに物理的にストレージを交換しておけばデータを失わなくて済む。次にOSのクリーンインストールが必要になったら予備にとっておいたSSDをフォーマットして使えばいい。

まあ結局バックアップはとるのだけど、確実に後戻りできる体制を作るのは作業時にとても安心できる。

CPUクーラーは調べているうちにCPUに付属していないと知り追加した。

ビデオカードはHD7770を継続使用。HDD、ケース、電源、光ドライブも同様。

ポチったパーツは翌日には手配完了で店舗受け取り。CPUだけその翌日。

これでPCの修理の準備完了。

組立てやベンチマークはまた後程。

サーバルちゃんに会いに行く

昨日、多摩動物公園に行ってサーバルちゃんに会ってきた。

けものフレンズ』は1話放送の翌日から録画を見ていたわけだけど、そのころは体調がまだ本調子ではなく、続いてブームが起きてサーバル舎は相当の混雑が予想され、夏にはまた調子を崩して、秋はイベントが次から次にあり、というので、12月も半ばになってようやく多摩動物公園まで足を運ぶことができるようになった。

土曜日は曇りという天気予報があったけれどきれいな晴れで風もなく、冬とはいえ快適に園内を散策できた。

多摩動物公園に行くのは小学校の遠足以来の約40年ぶり。なので、「山の中の広い動物園」以上の記憶はないのだけど、行ってみればやはり山の中の広い動物園で、規模としては埼玉県こども動物自然公園よりやや狭い感じ。ただし飼育している動物はずっと充実していて、これはさすがに首都東京の貫禄。

とはいえ、まずはちょっと寄り道。

5年前に撮影しそこなった『パパのいうことを聞きなさい!』ロケ地。

「とろとろさん」の看板のある道と、アパートのモデルの場所。ご覧の通りあるのは農家のハウス。ただ、もしかしたら、多摩動物公園の動物の餌を育てているのかもしれない(園内にもこれとそっくりのハウスがある)。

http://glemaker.hatenablog.com/entry/20120402/p1

松智洋先生に黙祷。

アニメは今話題になることは少ないかと思うけれど、上坂すみれが初めてメインヒロインを演じて、五十嵐裕美が「ひなだお」で有名になり、羽多野渉が出るたびに「おいたん」とコメントがつくようになったという、ある程度はアニメ界に痕跡を残している。

さて、多摩動物公園

アフリカ園に真っ先に行くわけだが、道路が工事中なのでその前に通る昆虫園に寄り道。

昆虫生態園では花が咲きほこる温室をチョウが沢山舞っていてきれいだった。ただしメガネとカメラのレンズが曇ってしばらくは何もできなかったw

続いて本館。

いきなり驚くのがハキリアリの生きた展示。

木の葉を切って巣に運び、巣の中でキノコを育てて、それをエサにするという、人類以外で農業を営む珍しい動物の一種。まさかそんなアリが活きている姿を日本で見られるとは。

そしてもう一つ重要な展示がヒカリムシ。オーストラリアとニュージーランドの洞窟に暮らすという昆虫で、幼虫は洞窟の天井に巣を作り、青い光を発して餌をおびき寄せる。

洞窟内で見るとまるで「星空のよう」だという。

ヒカリムシが記憶に残っているのは、スティーヴン・ジェイ・グールド氏の『がんばれカミナリ竜』の中にこの虫に関するエッセイがあるため。

詳しくは著作に当たっていただくとして、本当の星空とヒカリムシの光の分布の違いから、ヒトはランダムな事象に対して正しく認識することが苦手だということを語っている。とても気に入ったエッセイだったので、ハードカバーの本は処分したけど、そこだけはコピーして保存してある。ただし現在紛失中。今のような自炊の手立てがあればPDFを残せたのだが(同じく分厚い『ワンダフルライフ』は早々にPDF化した)。

それはそれとして昆虫園にあるバッタのオブジェ。

R.O.D』のOVA1巻でファーブルが小川町交差点に乗ってやってくるやつだw

昆虫園だけでもだいぶ語ってしまった。

ちょっとした山を越えてアフリカ園へ。

途中の道からもうサーバルちゃんが見える!

サーバル野中藍)とサーバル尾崎由香)。

この日は2頭だけ外でひなたぼっこしていた。

しんざきおにいさんの伝説的な解説シーンの場所。

写真だとイエネコと比べてしまうせいか、アンバランスな感じがする体型だけど、本物を目にするととても美しい。

サーバルをふと見た吉崎観音氏が魅了され、擬人化コンテンツを考えついたというのもなるほどと思う。

ちょうどすぐ上のチーター舎で、今年生まれた子供4頭を展示しているので見させていただく。

ここのネコ科の繁殖はしんざきおにいさんが大活躍しているはず。

サーバル舎ふたたび。こんな顔を見るとほんとうにネコ。

サーバルちゃんに無事会えて目的完遂。これからは見た分だけプラスポイントになる動物園めぐり。

アフリカ園にかかるサファリ橋。「へしがないよ!」。

チンパンジー舎。他では檻に入ってるチンパンジーがここではのびのび暮らしている。これは感動だった。

カンガルーは日向でのびのびしている(お宝が…)。

コアラさんはここも熟睡中。

オランウータン舎も充実していたけど、冬季でスカイウォークは閉鎖中。とはいえガラス越しのこの貫禄。

野生の馬であるモウコノウマ。原産地では再野生化に取り組んでいるとのこと。

タイリクオオカミ。『けものフレンズ』10話の解説は多摩動物公園でもよかったんじゃないでしょうか(名案)。

帰り際に動物ホールに入ってみたら、パンダのランランとカンカンが剥製となってここに展示されていた。昭和のパンダブームを覚えているおじさんは胸が熱くなった。

京王線とモノレールの駅が目の前にあり交通至便な多摩動物公園。中は坂が多いけど、展示が充実していて文句なしに第一級の動物園だった。

さて次はどこに行こうか。

がんばれカミナリ竜〈下〉進化生物学と去りゆく生きものたち

がんばれカミナリ竜〈下〉進化生物学と去りゆく生きものたち

R.O.D-READ OR DIE- 第1巻 [DVD]

R.O.D-READ OR DIE- 第1巻 [DVD]