Great Spangled Weblog

コメントははてなにログインすると可能になります(SPAM対策です)

高沼用水路(さいたま新都心区間)

前に武蔵野線大宮支線の地上区間を見に行ったとき、大宮台地を西に下ったところでよどんだ川を見つけた。

glemaker.hatenablog.com

台地から水が湧き出しているなら素敵だなとか思ったが、調べたところもっと規模の大きい立派な川だと分かった。

Google Earthを見ていくとさいたま新都心までは難なく辿れる。そして暗渠に入り、その先が簡単には分からない。

その後改めて調べたところ、さいたま新都心で大宮台地を横切る人工の河川であることが判明。

見沼代用水西縁から分岐し、大宮台地を掘り抜いて台地の西側に流れる。

台地の西側は与野〜西浦和付近に鴻沼という沼があったが、鴻沼川により水を抜いて干拓し水田を開発。この新田に水を運ぶために掘られたのが高沼用水路。

徳川吉宗の時代に井沢弥惣兵衛為永が指揮を取り、見沼代用水に続いて開発された用水路で、農業用水の他水運にも使われたという。

自然の川かと思ったら人工の川で、水ははるばる利根川から分水してきたものだったとは。

それではと、まずは上流側のさいたま新都心近辺の高沼用水路を見てきた。

この川が見沼代用水西縁。

鴻沼分水工の水門から高沼用水路がスタート。

水門の建物の下をくぐってコンクリートの水路を下る。

水路は谷間を昇ってゆく。水路の位置が周囲の土地より高く、自然河川ではないことが分かる。

道路に行き当たって暗渠になる。

道路側から。

水路の行く先にさいたま新都心の高地が。

道路を渡った出口。

下流側。注意して見ないと奥から手前に流れていると勘違いしてしまう。

土地が高くなっていって、水面の位置が徐々に下になる。

この辺はもう両岸を開削した人工河川。

そして周囲との高低差がこれだけついた状態で暗渠になって道路の下へ。

暗渠開始位置の上のちょっとした休憩所。

この写真の左の方を暗渠のままさいたま新都心に向かって流れる。

道路を渡ったところも三角形の未利用地が。

おそらくさいたま新都心開発にあたり暗渠化されてできた歩道。

かつての水路の構造物が歩道のオブジェになっている。

暗渠の上の歩道は中山道で終わり。

この歩道あたりが最大標高位置だと思う。

中山道とJRの間は暗渠でなく水路が見える。

最大標高点を超えたためか流れに勢いが出て、明らかに線路の方向に流れている。

線路の反対側はずっと暗渠のまま。

この道路の下が高沼用水路。

「せせらぎ通り」という名前も、かつてここが川だったことを示している。

そしてこのT字路で暗渠は終わり。

川の方に降りてみる。

暗渠からの出口。音を立てて水が流れている。大宮台地を抜けたところは下り勾配がけっこうあるらしい。

コンクリート護岸の水路として下落合小学校の校庭の下へ流れていく。

小学校の脇の道。橋は昭和44年竣工とある。

道路の下は橋で、小学校側がすぐに暗渠になっている。小学校の校庭の暗渠はGoogle Earthでもはっきり分かる。

学校の下流側は暗渠と橋の境界がよく分からない。

出口は明らかに橋。

与野東中学校の校門の前の橋をくぐる。

そして中学校の脇に沿って流れは進んでいく。左岸側に歩道がある。この先の訪問はまたいつか。

利根川から引いてきた用水路なので水はわりときれいで、大宮台地の西側は流れも比較的早くいい感じの川。水草が生えていて映画『惑星ソラリス』の冒頭を思い出す。

たまたまちょっと気になった水路がこんな江戸時代の遺構だったとは。

時間を見つけて他の区間も見てみたい。