Great Spangled Weblog

コメントははてなにログインすると可能になります(SPAM対策です)

梅干しに挑戦(追熟しなかったケース)

ぬか漬けとザワークラウトがなんとか作れるようになったので、この季節ならではの梅干しに挑戦した。

実家では毎年大量に梅干しを作っていたが、手伝ったことがないので作り方の詳細が分からなかった。

そこで、チョーヤのサイトを参考にした(けっきょく見ただけでは詳細が理解できなかったw)。

www.choya.co.jp

道の駅で5月末に梅とシソが売ってたのでさっそく買ってきた。

どちらも群馬県産。梅は1kg。シソは枝つきで300g。庭に梅の木とシソが生えていればこの分の出費はないが集合住宅に住んでるのでやむなし。

水に漬けてあく抜きというので1晩水に浸した。

ヘタをとって、塩200gと交互に保存瓶へ。梅の実の容積は1Lほどだが、隙間があるので1Lの瓶2本が必要。

ここでチョーヤのサイトの写真と違うのがお分かりいただけよう。完熟梅を使うべきところを、青梅を追熟しないで漬けてしまったw

シソを200g寄り分けて同じ量の塩で揉んであく抜き。

ここもやっちまってるw 枝を除いて葉だけにすれば、300gの束をおおむね使い切れるのだが、枝だけだと1/3が残る。他にシソの使い道は思い浮かばないので結局ゴミになってしまった。次は葉だけ使おう。

そして瓶の梅の上にシソをいきなり乗せたwww

チョーヤのサイトにあるように、正攻法は白梅酢が十分出てからシソを投入する。

しかしまあ、こんなやり方でも梅酢は出てきて、3日ぐらいで梅が漬かり、一週間後には梅のかさが減って、瓶1つに統合できた。

シソは梅の中段に半分、梅の上に残り半分を置いた。シソで上から押さえて梅全体を梅酢に漬ける作戦。

しかし、瓶いっぱいに入っていた梅酢は次々と瓶の蓋から噴き出し、一番上の梅は半分以上梅酢から出てる状態になった。それでもカビなどは生えず、上のシソともども湿潤状態を保っていた。

塩をけちってダメにしたくなかったので大量に入れたが、瓶の底に残っていた塩の結晶はいつのまにか溶けて消えてしまった。飽和食塩水に近い濃度の塩水にこの後一ヶ月半ほど漬かり続けた。

そして梅雨明け。満を持して梅干しを干した。

浸かってる間に梅のかさが減るかと思ったらそれほどでもなく。赤梅酢は200ccぐらいしかとれなかった。梅酢からだした梅とシソはザルに乗せて天日で干す。

青梅から漬け込んでもけっこういっぱしの梅干しになってる。

初日でも梅は十分熱くなって塩が噴き出した。

翌日(今日)も干す。

塩をいい感じに吹いて、シソもカラカラに乾いたのでもう完了と判断。

3日干せとかいうサイトもあるけど、もし明日風が強かったらシソが飛んでしまう。

保存瓶に移して長期熟成へ。

試しに1個食べてみたが、半分ちゃんとした梅干しで、半分は果肉がしっかり残っていて、まだまだ出来損ないだった。早くて数か月。理想を言えば年の単位で熟成させるのがいいだろう。

今回の反省点を受けて、もう1kg漬けているのでそれについてはいずれまた。