Great Spangled Weblog

コメントははてなにログインすると可能になります(SPAM対策です)

Chromebookの更新

2018年にAndroidタブレットを更新しようとして、いっそChromebookにしようと、ASUSのC101PAを買った。これが思った以上に便利で、日々使っていたのだが、電池に寿命が来てしまった。

ChromebookGoogleChrome OSが動くPCの総称。もっと分かりやすく言うと、WEBブラウザChromeを動かすのに特化したPCで、Chrome上で提供されるアプリを使って作業する。Chromeが動けばいいのでPCとしての性能は低く、その分価格は安い。

Chromebookのコンセプトはそれほど斬新ではなく、クラウドコンピューティングに特化すれば各自が使うPCは最小限の性能でいい、という話はかなり前からあった。ネットやWEBアプリの進歩が追いついてなかったことと、「最小限」のハードルが存外に高かったので最近まで流行らなかったのだと思う。

Chromebookが広く使われるようになったのは、学校で教材として大量導入されたため。PCが安価なら教材が安く揃えられる。アプリやデータをクラウドで管理すれば個々のPCのメンテは簡単になる。生徒は棚からPCを取り出し、Googleのアカウントでログインし、勉強で使い、PCを初期化して返す。同じPCを複数人で使えるし、セキュリティもあまり問題にならない。

2018年だと教材と言っても外国の話だったが、今はGIGAスクール構想で日本の学校にも次々と導入されている。おかげで今は地方の電気店にも店頭にChromebookがある。

こういう状況なのでC101PAの次の機種はすぐ決まった。Lenovo IdeaPad Duetだ。価格はC101PAを買ったときとほぼ同じ。

これが旧機種のC101PA。

10.1インチのモニタは必要十分だが、解像度が1280x800なのが難点。ヒンジが360°回って反対向きに折ってタブレットになるのは便利だったが、そうやって電子書籍を読もうとするとドットが荒く細かい字が読みにくかった

一方、キーボードは意外に打ちやすく、これを手に入れてからカクヨムやPixivに小説を書いたりするようになった。

後継機を重ねてみる。やや小さい。重さはC101PAが903gでLenovoが933gであまり変わらず。

Lenovoタブレット型で、磁石で裏カバーとキーボードをつけるとノートPCとして使える。ヒンジがプラプラでどうかと思ったが、あぐらをかいて膝の上でキーボードを打つ、という使い方もあまり問題なくできた。

タブレット単体では450gなのでぐっと軽くなる。裏カバーが222gで、両者を足して672g。Bluetoothマウスとキーボードを買ってみた。マウスは順調に使える。キーボードはやや打ちにくい。

C101PAはUSB-Cが2個、普通のUSBが1個あって、USBマウスが普通に使えた。LenovoはUSB-Cが1個で、USB-Cからテレビにつないで動画を見るには、操作用にBTマウスを導入する必要があった。C101PAはテレビにつなぐとフルHDの解像度が出せるので、動画視聴には便利に使っていた(テレビのアプリはUIが使いにくく、PCをつないでマウスで操作する方が簡単)。

新旧2台のChromebook。モニターは同じ10.1インチ。Lenovoは1920x1200で十分細かい。長くかかったが、これでようやくNexus 7(2013)の後継となるタブレットが手に入った感じ。

Chromebookクラウドコンピューティングだから性能は最低限でいい、というのは、やはり通用しなかった。

C101PAの難点はモニターの解像度の他に、16GBしかないストレージ。この容量だとOSとアプリがほとんどを占めてしまい、ローカルに保存できるデータはかなり限られる。電子書籍は漫画を何冊かDLしたら終わりになる。

使うアプリがGoogleのドキュメントやスプレッドシートなら問題にならないが、それしかできないノートPCはやはり不便だ。

けっきょく、ChromebookAndroidアプリが使える方向に進化し、それに合わせてCPUの性能とローカルのストレージが改善された。依然としてWindows PCよりは低性能だが、C101PAに比べるとLenovo IdeaPad Duetはかなり進歩している。

モニター解像度がWXGAからWUXGAになり、メモリーが同じ4GBとはいえDDR3からDDR4になり、ストレージは16GBから128GBになった。CPUはHexa-core (Dual A72, Quad A53)の2GHzからMediaTek Helio P60T プロセッサーの2GHzになった。

おかげで、電子書籍をかなり入れて持ち運べる。大きいPDFを開いてもサクサク閲覧できる。動画もけっこう入れられる。

また、OSに、C101PAにない機能も追加されている。Chrome OSは随時更新だったが、古いハードでは使えない機能があったということ。

性能が進歩したので、タッチペンを導入してイラストも描いてみようかと考えている。アプリはCLIP STUDIOにAndroid版がある。

電池は新品だとかなり長持ちし、充電は2,3日に1回というペースになりそう。

ただ、C101PAも2,3日に1回の充電で使っていたのに、3年で電池がダメになった。この寿命の短さは価格が安いというメリットを帳消しにしかねないので、なんとかならないかと思う。デスクトップPCなら買って3年でダメになるパーツはそうそうない。小学生に持たせるにしても、電池の寿命が来るから1年生が手にしたPCは卒業まで使えない。リチウムイオン電池の技術革新か、電池を標準化して交換可能にするか、何か対策があるといいと思う。3年ぐらいで本体丸ごと買い替えは環境にもよろしくない。

ぬか床2週間後

2週間前に立ち上げたぬか床、最初の一週間は捨て漬け期間で、葉がついたカブなどを漬けた。

捨て漬けとはいえ2日も漬けるといい感じに漬物らしい見た目になった。

捨て漬けは食べられるというので、5日目ぐらいから食べてみた。強烈に塩辛く、酸味やそのほかぬか漬けの風味が乏しかった。まだ乳酸菌が十分育ってない。塩辛いのはこの期間の雑菌を防ぐので問題ない。

容器の1/3ほどだったぬかは、野菜から汁が出て量が増えた。それでも、野菜を入れるとぬかに埋めるのがちょっと苦しいなと思った。

土日に農協の直売所に行ったら、そこではぬかが1kg単位だったので、「まあ残りは継ぎ足しに使えばいいか」と1kgを買ってきた。税込み50円。

このうち500gを、また電子レンジで温めて、沸騰させた水に塩を溶かし、混ぜ込んで追加のぬかにした。既に500gが育ってきているので、それと混ぜれば0からのスタートよりは早く仕上がるかなと思った。

容器に追加し、キュウリ1本漬けたのがこれ。

500gでは容器の1/3だからもう500g足しても2/3かな、と思ったが、ちょっとした水加減の違いのせいか、見込みより増えてしまった。

ぬか1kgなら1Lぐらいじゃないかというのは思い違い。ぬかは粉状だと空気が入っているが、塩水を練り込んで空気を追い出すと当然量が減る。減るけれど、ぬかの比重が水とあまり変わらないとすれば(植物の組織だから水より極端に重くも軽くもないだろう)、ぬか1kgには1kgの水が混じっていて両方合わせた体積は約2Lだから計算は合ってる。

持ってみるとずっしりと重い。塩が160g入っているせい。野菜も同じぐらいの量が入っているので、2.4kgぐらいある。

パックぬか床を店頭で確認したら中身が1.3kgだったので、これより少ない量からスタートし、「パックぬか床と同じようにぬかを1kgにしよう」と思ってうっかり2.2kgほど作ってしまったということになる。

ぬかを増量してまた捨て漬けからスタート。といっても乳酸菌は既に入っているので、キュウリを1日1本ずつ漬けていった。実際1日で十分漬かる。ただし、最初のうちは塩辛いだけで漬物の風味はなかった。

そして本日。24時間漬けたキュウリとナス。

そこそこ漬物の風味が出てきた。塩気もだいぶ気にならなくなってきた。

野菜を漬ければ野菜から水が出る。漬け込んで体積が20%減れば、100gの野菜なら20gほど水分がぬか床に入る。一方、野菜の方に塩水が侵入するから、野菜を取り出すごとに何gか塩は減っていく。この相乗効果で、やがてぬか床はちょうどいい塩加減になるはず。

野菜を取り出したぬかはこんな具合。容器はキュウリ5本入るとか言ってるけど、そんなに入れたらぬかが少なすぎると思う。また、2人で食べるのには多すぎる。キュウリ1本とナス1本出しただけでこの通り大穴があく。

ここに、今日はニンジンを電子レンジで温め、柔らかくしたのを1本、あとミョウガを3本入れてみた。限りなく本番に近い捨て漬け。ニンジンは生で漬けると固いので電子レンジで加熱。

ぬかそのものはほんのりと酸っぱく、pHを測ると5.5だった。グッピーの水槽だとかなり厳しい値で、順調に酸性になってきている(グッピー水槽は牡蠣殻を入れてpH6.5ぐらいをキープしている)。

wired.jp

上記によると60日ぐらいでpH4.5以下になるというので、その辺までまだまだ長い道が続いている。

キュウリとナスは適当に切って盛り付けてこんな感じ。

キュウリの緑は鮮やかだけどナスの紫は微妙なことになってる。そのうち鉄とか入れてみよう。

謎床

謎床

オートモービル・カウンシル

SNSのプロモーションで標記のクラシックカーイベントの情報が流れてきた。2021年4月9日~11日に幕張メッセで開催。

automobile-council.com

昨年はオートサロンは行ったものの、それ以後のイベントがことごとく中止だったので、サイトを見に行って「これは行くしかない!」と速攻で前売りを確保した。

こんな感じで、オートサロンなどと比べればかなり人は少なく、様々な感染防止対策はとられていた上、とても「密」にはならないので安心してゆったり見ることができた。

入ってすぐにマツダル・マン24時間に関する展示。写真はRX7 254。スポンサーはニコン

そして1991年に総合優勝した787B。

その奥ではラリーで活躍した日本車。なんと手前4台は日産。

510はこの表紙の実物! 奥の240Zはモンテカルロラリーに出た方。

3台めはPA10バイオレット、4台めは240RS。

240RSのFJ24エンジン。グループBはミッドシップに4駆のモンスターマシンばかり目立ち、FRでNAエンジンの240RSは当時は笑われたものだが、970kgの車体にこのエンジンは十分に過激な車。逆に加熱したモンスターマシンは事故を起こしてグループBの幕引きにつながる。

クラシックカーは展示だけではなく、値札があるものは買える。売約済みのスバル360。かなりの初期型。現役時代は典型的な貧乏車だったが、今では立派なクラシックカー

マツダR360クーペ。スバル360はよく見たがこの車は道路で見た記憶がない。

アルファロメオのノーズ。カメラはZ6。レンズはオートサロンのときは持っていなかったZ24-70mm F/2.8。屋内ではほぼすべて絞り開放で露出はISOで調整。

状態のいいBNR32 GT-Rはかなりの価値が。

アメ車(カマロZ28)もあってV8エンジンを見ることもできた。

フランスの名車シトロエンDS。アラン・ドロンの映画でシトロエンDSがいっぱい出るのがあってお薦め。

そして2CV

S30Zはやけに高いなと思ったらなんとZ432!

S20エンジンのZはそれは貴重。

中央のイタリアのラリー車はこのために取り寄せた貴重な車両。まずランチア・ラリー コンペティツィオーネ。

フルヴィア・ラリー1.6HF。

ワニっぽさがあるストラトス

フィアット131アバルトラリー。

クサビ形のボディが印象的なアルファロメオ1600ジュニアZ。

ランチア・フルヴィア・スポルト。ザガートのアルミボディを乗せたレア車。前後の絞り込みが強くてかっこいい。

集合しているポルシェのおしり。

ディノ246GTもいた。

こういったイベントはどんどん再開してほしい。

サムライ [Blu-ray]

サムライ [Blu-ray]

  • 発売日: 2016/05/27
  • メディア: Blu-ray

ハセガワ 1/24 ランチア 037ラリー 1994 全日本GT プラモデル 20414

ハセガワ 1/24 ランチア 037ラリー 1994 全日本GT プラモデル 20414

  • 発売日: 2019/09/26
  • メディア: おもちゃ&ホビー

ぬか床を新たに立ち上げてみた

妻がぬか床パックを買ってきて試しに漬物の自作を始めた。1月2月とそこそこ食べられたが、3月に「ダメになった」と一言残して捨ててしまった。

という失敗で自家製ぬか漬けから一度は足を洗ったが、漬物は発酵食品ということは十分に理解した。

しかし、自分でものを揃えて0から立ち上げれば、いずれは成功するのではないかと考えた。うまくいかなくても途中経過を知っていれば原因は突き止められるだろう。

やり方はネットにいろいろあるが、下記サイトが一番参考になった。

marron-dietrecipe.com

それで道具と材料を購入。

2.1Lの角型プラ容器を購入。ぬか漬け用に販売されているもの。2人分作れればいいのでまずはこのサイズで。

塩は漬物では大事なので、天然塩に近い伯方の塩を選んだ。精製塩でほぼ塩化ナトリウムという塩では面白みがない。

これらはホームセンターで買えたのですぐ揃ったが、問題は米ぬか。米屋で手に入るとネットにはあるが、近所で米屋など見たことがない。と考えていると、道の駅などの農協の直売所で売っているのを見た記憶が。あそこは玄米を保存して都度精米して販売しているので毎度米ぬかが出る。

それではと、在宅勤務で昼休みに近くの農協の直売所まで行ってきた。

米ぬか520gで10円!

捨て漬けに使う野菜も買った。葉に乳酸菌がいるというので葉つきのカブやニンジン、それにセロリ。どれも採れたてでしかも安い。

で仕事を終えてから作業開始。

まず、水を500ccほど鍋にかけ、塩80gを入れて沸騰させる。正しくは沸騰してから塩を入れるとあとで知った。これで水は完全に殺菌できるので、ミネラルウォーターとかは使わない。

米ぬかはできたての生を入手したので、加熱して炒りぬかに。生派の人もいるけど、雑菌や虫の卵があるので加熱するのが無難。といっても実際は炒るわけではなく電子レンジを使った。容器の制約で200gずつ3回に分けて各々500Wで2分の加熱。これで十分熱くなり、ふわっといい香りもしてきた。米ぬかがこんな食材だとは知らなかった。

加熱の終わった米ぬかから塩水を入れて練っていく。水の量は足りるか不安だったが、ぬかと同量で最終的に耳たぶぐらいの固さになったのでこれで十分。念のためスプーンで混ぜ始めたがそのうち冷えてきたので手で練った。500gとはいえけっこう力を使う作業だった。

容器に入れたところ。容器は新品とはいえ離型剤とかあるので洗剤で洗い、水気を切ってからアルコール(スピリタスを使用)を少量注いでぐるぐるまわして殺菌した。

そして野菜くずを入れて捨て漬け開始。唐辛子も2本、種を捨てて入れた。

塩水と容器とぬかはほぼほぼ除菌できているはずで、これに野菜から乳酸菌を移す。ぬか床に菌が繁殖してバイオリアクターとなるには10日ぐらいかかる見込み。

なお、最初こそぬか床を練るのに手袋を使ったが、捨て漬けの野菜を入れるとき素手を使うことに。捨て漬けの期間中は朝晩2回混ぜろとのことでこれも素手。毎度使い捨ての手袋は使えない。

ぬか床がかなりの塩分濃度なので、手の雑菌がそんなには悪影響にならないのでは、とは思う。

そして2日ほどで最初の葉っぱを取り除き(千切れて全部は取れなかったw)、次は写真のカブを1本葉ごと丸ごと入れて捨て漬け第二ラウンドで現在。

捨て漬けの野菜から出た水分でちょっとぬか床が柔らかくなってる。

あと、ぬかの香ばしい匂いだったぬか床が少し酸っぱい匂いにになってきて、乳酸菌が増殖を始めているという手ごたえを感じた。

なお、3月まででうまくいかなかった原因は温度にあると思った。乳酸菌は冬場の低温では繁殖力が弱い。その上冷蔵庫に入れていては、いずれは雑菌が優位になってしまうだろう。今は室温が20℃をちょっと下回るぐらいなので、もう少し温度が欲しいけど、冬ほど過酷ではないと思う。

また、ぬか床をかき混ぜる理由も改めて知った。乳酸菌は嫌気性なので、ぬか床の表面では酸素が多く違う菌が繁殖してしまう。それで、表面と底とを入れ替えるのが「かき混ぜ」。これで乳酸菌を優位に保つ。なので、混ぜた後は上から押さえて空気を押し出す。表面も平らに均す。

それを知らずにパックのぬか床を袋ごと揉んで酸素を送り込んだところ、たちまち生ごみ臭がして大変だった。漬物は生ごみ臭がして、舌先がピリピリして、飲み込もうとすると寒気がして身体が拒絶した。

かように漬物と腐敗は紙一重である。果たしてこの新しいぬか床が無事に育つか。いずれまた続報を。

伯方の塩 1kg

伯方の塩 1kg

  • メディア: 食品&飲料

アラスカのブッシュトリップとオートパイロット

MSFS2020の4つめのブッシュトリップ、アラスカのコースを完了した。

ダッチハーバーのユナラスカ空港からアリューシャン列島をアラスカに向けて飛び、最後はアメリカ本土のクリク湖空港に着陸する。

まだ公開されたばかりなせいか、コンプしてもメダルはない。

もはやVRから戻れない体になってしまったので、全コースVRで飛行。

一番迫力があったのは第3レグの火山。この雪をかぶった火山の中腹を飛ぶ。

これはコースからちょっと外れて、次の山の近くを飛んだ図。モニターではただの画像だが、VRではこれが目の前に立体的に広がっている。

ログブックにも飛行時間が登録された。たまに載らない飛行があってそれはどういう条件かが気になっている。同じレグを2回飛んでもそれぞれが個別のログとして記録されることは確認した。

このブッシュトリップ固有のメダルは手に入っていないが、LOOK MA, NO HANDS!メダルは獲得した。600マイル以上をオートパイロットで飛んだのでもらえた。

このブッシュトリップは、パタゴニアと同じXCUBで飛ぶ。操縦席にはGarminのG3Xという立派なグラスコクピットが備わっている。

液晶とオートパイロット関係の操作パネルをアップで。モニターで飛ぶ場合はマウスでぐりぐりやってこれが見えるようにして、マウスで操作する。VRでは操縦席の下の方を見てマウスで操作する。目の前に見えるのにマウスでやるのはもどかしいw

左の画面が進行方向の立体地図で、速度と高度の間の「ハ」の字が進行方向。紫のはオートパイロットに入力された進行方向、黄色のは実際の機体の進行方向。下のコンパスも紫がナビの指示で、自機の方向は常に真上。

オートパイロットでは紫で示された方向に黄色が合うように機体が自分で飛んでくれる。

オートパイロットの操作の解説をつけたのがこれ。

APでオートパイロットのON/OFFを切り替えられる。飛行中にAPを押し、さらにNAVを押すと、事前に入力された方位に向け機体が自動的に旋回してくれる。パイロットはVRで景色を眺めていればいい。

高度は事前に設定されているのではないので、漫然と飛んでいると山に激突しそうになることがたびたび。

高さ方向のオートパイロットは次のように設定する。離陸前に高度ツマミを回して目標高度を設定。次にVSを押して上昇率入力モードにしてDN-UPのところで上昇率を設定、APをオンにする。これで離陸後に設定された上昇率で昇っていく。安全な高度が確保できたらNAVモードをオンにして事前登録されたコースに乗る。高度は設定された値になったら自動で高度保持モードになる。

飛行中、高度を変える必要があるときは目標高度をツマミで入力、ALTを押して高度保持を解除し、そのままDN-UPのところを回す。回したなりに上昇下降する。

圧倒的に日本語の情報がない中、見よう見まねでこんな具合にオートパイロットの使い方を覚えて、離着陸以外はほぼほぼ自動操縦でブッシュトリップを飛んだ。

www.youtube.com

英語であれば動画の解説がいくつかあるようだ。

ブッシュトリップは今後続々公開されるらしい。日本語化も進めているというので期待している。

「歌」に会いに行った

小山市渡良瀬遊水地コウノトリ。今年は早くも抱卵しているという情報を聞いて見に行った。

www.shimotsuke.co.jp

3月になると菜の花が咲き始めてすっかり春。

去年と同じ場所でコウノトリの頭だけが見える。

拡大して抱卵しているに違いないと確認。「ひかる」が出かけていて「レイ」が留守番と推測。

上記記事にもあるように、去年2羽を産んだ「歌」は10月に骨折がもとで死亡した。

その「歌」に会いにコウノトリ交流館へ。

ここが民家を改築して設けたコウノトリ交流館。庭先にたむろしているのはデコイで、野外に設置すると実際にコウノトリが寄ってくる。

「歌」は剥製になってここに安置されている。

間近に見ると大きく、とても神々しい。

撮影はできないので直接見てほしいけれど、多くのカメラマンが撮影した素晴らしい写真がいくつも飾られている。

その中には、コウノトリが道に立っている写真もある。

昔は鳥は神の使いと考えられていて、それで「鳥居」が神社のシンボルになっている。

身近にコウノトリがいたら、おそらく素朴にそれが神の使い、あるいは神そのものと感じられただろうと思う。もちろんそういう昔は太陽も炎も何もかも神だという認識になる。

現代の人間に神を信じろというつもりはないが、自然に対して素朴な畏怖をいだくことは難しくないと思う。だからこそ、コウノトリが日本で普通に見られる野鳥になってほしい。

そのために、ここで2羽を産み育てた「歌」は偉大な一歩を記した。これがずっと続いてほしい。

www.shimotsuke.co.jp

パタゴニアのブッシュトリップ

マイクロソフトフライトシミュレーター2020のブッシュトリップ、パタゴニアのコースを飛んでFIRE AND ICEメダルを獲得した。

パタゴニア南米大陸の南端の地域。その先はもう南極。

ROS CERROSの飛行場を出発し、アルゼンチンとチリの国境をたびたびまたぎながらアンデス山脈の東側を北上して最後にCOCHRANEに着陸する。

始めた時はまだVRじゃなかった。

こんな平地が続くと思っていたのだが。

機体はCubCraftersのXCub。

cubcrafters.com

上級グレードのナビつき。

VRで飛ぶとこんな感じ。キャプチャでは迫力が全然分からないが。左に見えるような山がVRでは間近に迫って見える。大陸南端でもアンデス山脈は険しい山岳地帯になっている。

地図とナビログはこうやって端に寄せればいい。文字は顔を近づけると読める。慣れるとモニターより見やすい。

オートパイロットつきなのでたびたび画面に顔を近づけて操作した。目の前のボタンやツマミを直接操作できないのはつらい。

オートパイロットは方位についてはデフォルトの設定どおりのコースを飛ばす方法は理解した。高度の方をどうやってオートにするのかがまだよくわからない。一定高度を維持するとかはボタン一発でできるが。

飛行場はほとんどは舗装した滑走路があるが、一部こんな具合によく分からないところがある。ここはGoogle Earthでは飛行場だとはとても思えない。画面中心が未舗装の滑走路になっている。

途中でこういった山の上の氷河を飛び越える。ナビをあれこれいじっていたら勝手に氷河の上を上昇して山越えのルートを飛んでくれた。パイロットはVRで景色を眺めていればいい。山に激突しないように監視はするにしても。

最後の飛行場に着陸して無事終了。地図と地形を照合すればまず迷わないので、Back on Trackは必要にならなかった。

このコースは途中に90分超えのレグが2つある。実際に飛んでみるとマジで途中に飛行場がない。相当の秘境を飛ぶことになる。

このブッシュトリップでは「FIRE AND ICE」メダルがもらえる。

VRやる前はブッシュトリップはわりと退屈だったが、VRがあると全然違う。途中でミリシタやろうとか思わない。VRがあればガチでアドベンチャーが可能。